肥満は多くの女性が抱える悩みであり、痩せるためにダイエットに励む方がほとんどだと思います。
そして、ダイエット方法には「炭水化物抜きダイエット」「酵素ダイエット」「スムージーダイエット」「バナナダイエット」など、数多く存在し、ダイエットに励む方であれば1つ以上は試してきたのではないかと思います。
しかし、これらのダイエット方法はいわゆる結果(肥満)への対処となります。
結果には必ず原因があり、その原因に対処しないと根本的な解決にはなりません。
では、肥満の本当の原因はなんなのでしょうか?
それは「自律神経の乱れ」です。
詳しくは、前回の記事をお読みください。➝『ダイエットはこれで終わりにしませんか?肥満の本当の原因と対処方法』
そして、この自律神経はなにに影響を受けるのでしょうか?
それは「生活習慣」です。
生活習慣には睡眠習慣、食事習慣、運動習慣などがあり、これらの習慣が乱れていると自律神経も乱れていきます。
そのため、ダイエットに成功するにはこれらの習慣を正していくことが必須となります。
そこで今回は「座ってできる、自律神経調整運動」についてご紹介します。
Contents
自律神経調整運動
まずは準備運動です。自律神経を整えるポイントはリラックスになります。
なので、これから紹介していく運動は極力リラックスして行いましょう。力んで行ってしまうと逆効果になりますのでご注意ください。

↑骨盤は前後に動きますが、頭は上下に動く感じです。

↑体を倒していくと股関節の付け根かお尻のあたりが詰まったような、少し痛いと感じる時があります。そこには氷があると思って、それをゆっくりと溶かしていくイメージで行ってみましょう。

↑両手で上半身の重みを受け止めることが大切です。背骨が軸になっていることをイメージすると効果的ですよ。

↑上記の姿勢で深呼吸をする時、背中側に空気が入ってくるのを感じましょう。

これらの運動は、自律神経と関りが深い関節を動かし刺激してくれます。全て、座って行える運動ですので、デスクワーク中でも休憩がてら実施すると効果的ですよ。
特に、デスクワーク中は目を酷使し、交感神経が過剰に働いているので、これらの運動はオススメです(副交感神経を刺激してくれるため)。
まとめ
今回は、自律神経を整えるための運動をご紹介しました。
先ほど、お話ししたように、自律神経に影響を与えるのは運動習慣だけでなく、睡眠習慣や食事習慣もあります。
そのため、ご紹介した運動だけしていればOKというわけではありません。
前回の記事にも書きましたが、睡眠が少なかったり、寝る前にスマホをいじっていたり、早く食いをしていたりすれば、自律神経は乱れてしまい、食欲や代謝がコントロールされません。
そして、その乱れた食欲や代謝が結果として肥満を作ってしまうのです。
普段の生活を少し見直して頂けるだけでも、結構効果がありますよ(その辺のダイエット方法に食いつくよりも・・・)
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の内容が、あなたのお役に立ちましたら、是非、facebookページ(ダイエットサポート)への「いいね!」およびTwitter(尾川隆@食欲コントロールダイエット)の「フォロー」をお願い致します。m(__)m
また、LINE公式アカウント、ダイエットサポートも開設しております。
今、友達追加していただくと4つの動画「ダイエットの常識・非常識」を無料でプレゼント致します(^^ゞ
これを機に是非、友達追加してみてください。
今すぐクリック↓
LINE公式アカウント ダイエットサポート
これらの知識を基に、健康的なダイエット方法を提供されている方がいらっしゃいます。
そちらでは、流行りのダイエット方法ではなく、体の本質に合わせた無理のない、かつリバウンドも生じない方法を教えてもらえます。
ダイエットに長年苦しんでいる方、健康的に痩せたいと思っている方にオススメです。

最近のコメント