最近多い子どもの骨折を予防するにはやっぱりカルシウムが必要

パンt牛乳

ミネラルは人の体を作り、神経や筋肉の機能を保つ働きがあります。なかでもカルシウムは、身体の約2%を占める非常に影響力の大きいミネラルです。

そんなカルシウムですが、日本人における摂取量は毎年赤点続きです。そのため、近年のカルシウム不足による身体への影響は危機的状況を迎えています。

今一度、カルシウムというものを知り食事に取り込むことによって未病を予防し長期的に見たケガや病気を避ける必要があります。

そこで今回は「カルシウムの働きと食品」についてお話しします。

カルシウムの働き

リラックスするこども
骨と歯の健康を守る

カルシウムは身体の約2%を占める非常に影響力の大きいミネラルです。そのうち99%が骨と歯に使われています。これだけ見てもカルシウム不足がどれほど危険か分かると思います。

筋肉を収縮させる

人は手や足を動かす時に脳から命令という名の電気信号を筋肉に送ります。その伝達経路にカルシウムが関わっています。

血圧のコントロール

カルシウムにはナトリウムを排出させる働きがあり、結果的に血圧上昇を抑えることができます。

その他

・神経伝達物質の分泌を促す
・ホルモン分泌を促す
・有害物質の排泄
・血液凝固作用

スポンサーリンク
夜、突然のピキーン予防にコムラナイト

カルシウム不足による影響

バランスが崩れる
カルシウムは私たちの健康に必要不可欠なミネラルですが、日本人においては毎年のように不足しています。では、なぜ日本人はカルシウムが不足してしまうのでしょうか?

カルシウム不足による影響を知る前にまず、カルシウム不足になる理由から学んでおきましょう。

日本は火山の国

日本は火山が多いため噴火により火山灰が土壌を覆っています。火山灰にはミネラルが少ないので、火山灰が積もった土壌で育つ野菜にはカルシウムの含有率が少なくなっています。

そのため昔の人たちは魚介類や穀物からミネラルを補っていました。しかし、現代人はまさに魚離れ真っ最中です。これでは身体に必要なカルシウムは補えません。

成長期の子どもにおいてもこれは致命的なことです。

他の栄養素によって吸収率が左右される

カルシウムは身体の中で維持することが難しいと言われています。その理由の一つに「他の栄養素による影響」があります。

例えば、食品添加物に含まれているリンはカルシウムの吸収を妨げる働きがあります。また、カフェインやシュウ酸にはカルシウムを消耗させる働きがあります。

その他、栄養素ではありませんが身体が精神的ストレスまたは肉体的ストレスに対応する時にもカルシウムを使います。

そのため、これらの理由により血中カルシウムが低下するとその分を骨や歯が分解され補うことになるため結果的に骨や歯はボロボロになってしまうわけです。

糖質過多の食生活

意外かもしれませんが、食生活が糖質に偏ることもカルシウム不足につながります。炭水化物中心の食事とお菓子を食べることによって糖尿病予備群となり高血糖が続くと身体は糖を排泄しようとしておしっこの量が増えます。この時に糖だけが排泄されれば良いのですが、もれなくカルシウムとマグネシウムも排泄されてしまうのです。

結果的にカルシウムが不足し骨代謝が低下してしまうと丈夫な骨が作られなくなります。

実際に最近では骨折する子どもが増えてきています。もちろん骨折には運動神経や視力などさまざまな要因がありますが、個人的には現代の食生活から考えてもカルシウム不足が子どもの骨折に関与していると考えています。

以上の理由から私たち日本人のカルシウム不足が生じていると考えられます。

そしてこのカルシウム不足は以下の症状を引き起こすと言われています。

・骨粗鬆症
・自律神経失調症(頭痛、高血圧、喘息、動悸、多汗症、胃腸障害)
・血管・筋肉障害(手足のしびれ、痙攣、ひきつけ、心筋梗塞、不整脈、脳卒中、高血圧)
・神経症状(イライラ、うつ、記憶障害、不眠、呼吸が苦しい)
・アレルギー症状(喘息、鼻水、痒み)

カルシウムを含む食品

ひじき
慢性的に不足しているカルシウムを積極的に摂るようにしましょう。

・乳製品
・ほうれん草
・干しエビ
・モロヘイヤ
・小魚
・煮干し
・ひじき
・ごま
・海藻類
・切り干し大根

(食品100gあたり)
ひじき:1,400mg
ヨーグルト:120mg
煮干し:2,200mg
干しエビ:2,000mg

魚介類は圧倒的にカルシウムを多く含んでいるのが分かりますね。

スポンサーリンク

カルシウムの上手な摂り方

サプリメント
日本の厚生労働省が定めるカルシウムの一日摂取量は700mgです。しかし、前にも述べましたがカルシウムの排出を促す要因が現代には多く存在するため、実際のところ700mgでは足りない可能性があります。

それらを考慮すると、一日1000mgは必要となるでしょう。

では実際に日本人はどの程度摂取できているのでしょうか?実は2000年の調査では一日550mgだったそうです。これらのことからも、カルシウムを意識的に摂っていくことが大切だと言えます。

食事+サプリメントでカルシウムを補う

カルシウムは食材によって吸収率に差があります。食べているつもりでも食事からは50%も吸収されていません。

そのため一日1000mgをキープするためには食事に加えてサプリメントで栄養を補う必要があります。そして、この「食事と」が重要です。

なぜならカルシウムを摂るためにサプリメント単体に頼るとマグネシウムの吸収が悪くなるからです。カルシウムとマグネシウムは筋肉の収縮と弛緩の関係にあります。

また、身体に必要なミネラルは身体の中で椅子取りゲームをしていると思ってください。要するにカルシウムを多く摂りすぎるとカルシウムが椅子を占領してしまい、マグネシウムが身体の中に蓄積することができなくなる(椅子に座れなくなる)のです。

こうなると筋肉は収縮しっぱなしなってしまいます。これがひきつけや頭痛、狭心症、心筋梗塞の原因になります。

そのため、食事とサプリメントを併用することよってカルシウムとマグネシウムのバランスをとることが重要となります。

ここでお気づきの方もいると思いますが、先程述べた「ひきつけや頭痛、狭心症、心筋梗塞」はカルシウムの不足症状に挙がっていたものです。ではなぜカルシウムの摂り過ぎとカルシウム不足の時では同じ症状が現れるのでしょうか?

実はカルシウムにおいては、慢性的に不足すると骨から過剰に溶け出して血管内や細胞内に取り込まれる習性があるのです。

人間が常に一定であろうとすることを「恒常性」といいます。そのため、食事からのカルシウム摂取が不足するともちろん身体のなかの血中カルシウム濃度は低下します。すると身体は恒常性を保とうとして、骨からカルシウムを取り出し血液に乗せることで血中カルシウム濃度を一定にします。

これは、一時的なカルシウム不足であれば適切な血中カルシウム濃度にしてくれるのですが、慢性的にカルシウムが不足しているとだんだんバランスが取りにくくなります。すると骨からのカルシウム分解が過剰になってしまい、結果的に血中カルシウム濃度は普段より高い状態になってしまいます。

このような状態(身体にカルシウムが足りていないのに血液内にカルシウム過剰に存在してしまう状態)カルシウム・パラドックスと言います。

※パラドックスとは逆説という意味があります。

そのため、カルシウムが足りていないのにカルシウム過多の症状が現れてしまうのです。

甲状腺の健康が大切

カルシウムは甲状腺が健康であるとよりスムーズに機能することができるミネラルです。逆に甲状腺機能亢進症の方はカルシウム代謝が早いためカルシウム不足になりやすい傾向にあります。

そのため、甲状腺の健康と関係が深いヨウ素の摂取が大切になります。ヨウ素は魚介類、海藻類に多く含まれています。

ただ、すべての栄養素に言えることですが昆布などの海藻も摂り過ぎには注意しましょう。ヨウ素の不足で甲状腺機能低下症になりやすく、ヨウ素の摂り過ぎで甲状腺機能亢進症になりやすいのは想像に難しくありません。

たんぱく質と一緒に摂る

カルシウムの吸収率を上げるためにはビタミンA・C・D、さらにたんぱく質と一緒に摂るようにしましょう。ただ、脂っこいたんぱく質(霜降り牛など)は酸化により身体を酸性に傾かせます。

すると、身体は恒常性を保とうとするので身体がアルカリ性に傾くようにカルシウムを使ってしまいます。これではカルシウムを摂ろうとして逆にカルシウムを失ってしまいます。

こうした理由からも身体を酸性に傾かせずにたんぱく質を摂取できる魚介類がおすすめになります。

まとめ

以上のように、身体に必要なカルシウムは日本人において慢性的に不足しています。さらにカルシウムは身体への取り込み方に注意しないと過剰症状も現れる繊細なミネラルというわけです。

こうした理由からも、いままで述べた知識を食生活に取り入れることは健康を維持するために必須の条件になります。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

 

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

カツオ

女性に多い鉄不足!食欲を乱す理由と解消食材【鉄不足チェックリスト】

鉄分

女性に多い!鉄不足は食欲を乱しやすい理由と鉄分を含む食品を紹介

プロテインスムージー

素材にこだわったプロテインスムージー「ORGANIC beauty」

花粉症

脱ステ、脱保湿できる!アレルギー治療に効果的な栄養素を詳しく解説

くだもの

果物じゃ太らない!果物を食べたほうがやせやすい理由

冷え性

体の疲れがスッキリ取れる!鉄分の働きと上手に摂るための3つのコツ

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。