脱ステ、脱保湿できる!アレルギー治療に効果的な栄養素をさらに解説

花粉症

アレルギーとは、本来体の外から入ってきた細菌やウイルスに対して、体を守るために働く防衛反応が、花粉やダニ、食べ物などにも過剰に起こってしまうことをいいます。

そして、アレルギー反応を起こさせてしまう物質(花粉、ダニ、食べ物など)をアレルゲンといいます。

現在、一般的な病院やクリニックで行われるアレルギー治療はアレルギー反応を引き起こすアレルゲンを調べて(卵、そば、ナッツ、甲殻類、牛乳など)それらを食卓から除去し生活しながら、時に現れるアレルギー反応に対して吸入薬やステロイド剤、保湿で対応していいくことが主流になっています。

子どもに多いアナフィラキシーショックを避けるためにも吸入薬などは大切な対処手段です。しかし、ステロイド剤や保湿は過度に用いてしまうと本来体が持つ天然の保湿機能と抗炎症機能を低下させることにつながります。

また、成長著しい0歳から3歳までの間に上記に挙げた栄養素満点の食材を避けることは成長障害にもつながります。そのため、ご自分の信頼できる医師を見つけ、その医師の指導の下少しずつアレルゲンを体内に取り込み免疫寛容を起こすことが重要となります。

そこで今回は免疫寛容につなげやすい「アレルギー治療に効果的な栄養素」の続きについてお話しします。

まずは基本から

アレルギー治療においてはまず、食べ方の基本について学ぶ必要があります。

詳しくはこちらをお読みください。
『アレルギー治療に必須の知識!腸内環境を整える4つの方法』

アレルギー反応を抑える副腎にパワーを取り戻させるのも、皮膚や粘膜を強くするのもすべては自分の食べる栄養素によって決まります。下記に挙げた栄養素を意識的に摂るように心がけましょう。

亜鉛(皮膚、粘膜をつくる)

亜鉛はミネラルの中でも様々な役割を担っています。具体的には、アレルギー反応を抑制したり、皮膚を作ったりします。

そのほか、体内の活性酸素を除去してくれるSOD(スーパーオキサイトディスムターゼ)と言う酵素も亜鉛と銅から作られます。そのため亜鉛が欠乏してSODの合成がうまくいかないと体はどんどん酸化していきます。

この酸化が皮膚で起きればアレルギー皮膚炎、鼻で起きればアレルギー鼻炎、腸で起きれば腸炎になってしまうわけです。こうした理由からも亜鉛はアレルギー治療に重要な栄養素となります。

亜鉛が多く含まれている食品は柿、スルメイカ、タラバガニなどの魚介類です。肉類では豚牛のレバー、牛肉が挙げられます。

鉄(ヘム鉄)皮膚、粘膜をつくる

鉄は全身に酸素を運ぶというとても重要な役割を担っている。酸素は血液中で赤血球の中にあるヘモグロビンとくっついて全身に運ばれます。ヘモグロビンは鉄(ヘム)とたんぱく質がくっついてできたものです。

そして、鉄のほぼ3分の2はヘモグロビンの中にあります。ヘモグロビンで酸素が全身に運ばれると酸素は体の代謝に使われます。体の代謝には体を動かすためのエネルギーを作るエネルギー代謝と体そのものを作る代謝があります。

成長著しい幼少期の子どもや成長期の子ども、また初潮を迎えた女性においても、この鉄(ヘム)が欠乏することはヘモグロビンの欠乏につながり、酸素不足による発育不全を起こす可能性があり、注意して摂取していただきたい栄養素になります。

この発育、成長はもちろん皮膚や粘膜でも同じです。そのため、鉄欠乏になるとヘモグロビンの欠乏から皮膚や粘膜に酸素が届かないため正常な皮膚や粘膜がつくられません。

それが、アレルギーにつながってしまうわけです。また、最近の食生活(加工食品、炭水化物)や土壌、極端なダイエットにより現代人は摂取する鉄分が著しく低下しています。

以上の理由からも、鉄(ヘム)の摂取は成長やアレルギー治療に欠かせない栄養素になります。鉄を多く含む食品は、豚、鶏のレバー、牛肉赤身、マグロ、カツオ、野菜ではほうれん草、小松菜などの緑黄色野菜、海藻類などです。

特徴として、鉄は植物性食品に少なく動物性食品に比較的多く含まれいます。ベジタリアンが貧血になりやすいのはここに理由があります。

ビタミンCやたんぱく質と一緒に摂ることによって吸収率が高まりますので鉄は極力動物性食品から摂取するようにしましょう。

EPA・DHA(炎症を抑える)

EPA(エンコサペンタエン酸)とDHA(ドコサヘキサエン酸)は皆さんも聞いたことがあると思います。EPA・DHAは魚油で特に青背の魚に多く含まれている成分です。EPAには血液凝集作用を阻害する働きがあります。つまり血液をサラサラにしてくれる作用があるわけです。

当然、血管が詰まりにくいわけなので、心筋梗塞や脳梗塞、動脈硬化といった病気の予防になります。

また、EPA・DHAはオメガ3系の脂肪酸に分類されます。オメガ3系脂肪酸はオメガ6系の脂肪酸のアラキドン酸に対抗して、炎暑を抑制する効果を持っています。(細胞膜に届けられたEPAが粘膜の炎症を抑える)

慢性関節リウマチなどの慢性炎症に効果的と言われていますが、もちろんアレルギー性鼻炎や喘息にも効果が期待されています。

マグロ、ブリ、カツオ、サバ、イワシ、アジなどに多く含まれていますので、魚料理も食卓に並べれるようにしましょう。

食物繊維(腸を整える)

アレルギー治療において腸内環境を整えることはとても重要になります。なぜならアレルギーと関係が深い免疫細胞の60~70%は腸内で作られるからです。

そのため、腸内環境が悪いと正しく免疫システムが働きません。そして、免疫システムの異常がアレルギー症状につながります。

腸内環境とアレルギーとの関係はこちらをお読みください。
『アレルギー治療に必須の知識!腸内環境を整える4つの方法』

排便を促して腸内環境を整える

そこで、腸内環境を整える代表と言えば食物繊維です。食物繊維には水に溶ける水溶性食物繊維と水に溶けにくい不溶性食物繊維があります。水溶性食物繊維は便を柔らかくし、不溶性食物繊維は腸壁を刺激して排便を促します。

どちらも便のかさ(量)を調節する働きがあり、腸内の便の停滞を防ぐことができます。腸内で便が停滞すると、便からの腐敗ガスが出始めますので腸内環境が悪くなります。そういった理由からも便はできるだけ早く体外に排出したいですね。

血糖上昇を穏やかにして副腎疲労を予防する

また、食物繊維は食事の最初に摂ることによって血糖値の急上昇を防ぐとこができます。血糖値の急上昇とアレルギーとの関係を詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
→『砂糖でアレルギーは悪化する!血糖値の乱高下と副腎疲労との関係性』

簡単に言うと食事の最初に炭水化物などの糖質を摂取すると血糖値が急上昇します。高血糖状態は体に悪影響を及ぼすので体は急いで膵臓から「インスリン」というホルモンを分泌して血糖値を下げます。

この時のインスリン分泌は急いでいるだけあって大量に分泌されてしまうため、今度は血糖値の急降下が生じてしまいます。低血糖もまた体に悪影響を及ぼします。例えば脳はエネルギーとしてブドウ糖を要求していますので、低血糖で脳にブドウ糖が不足すると思考能力が低下したり意識がぼーっとしてしまいます。

この緊急事態を避けるために今度は体は副腎という臓器に刺激をいれて「コルチゾール」を分泌させます。これにより血糖値は正常範囲に戻るのですが、このコルチゾールは天然のステロイド剤なんです。

そのため、普段から血糖値の乱高下を繰り返すような食事をしていると普段から天然のコルチゾールを使ってしまい、いざアレルギー症状が出た時にコルチゾールが不足してしまい、うまくアレルギー症状を抑えることができません。

こういった理由からも血糖値を急上昇させないことが副腎の働きを温存させることにつながり、最終的にアレルギー症状の緩和につながるわけです。

そして、食物繊維にはその血糖値の急上昇を穏やかにする働きがあります。

善玉菌のエサになり腸内環境を整える

腸内環境が整っている状態とは腸内細菌のバランスが良い状態を意味します。腸内細菌には善玉菌と悪玉菌と日和見菌があります。このバランスは2(善):1(悪):7(日)が良いと言われています。

日和見菌は善玉菌と悪玉菌のバランスが崩れると増えた側に加勢する特徴があります。そのため悪玉菌の勢力が強くなると悪玉菌に加勢して腸内環境を悪くします。

こういった理由からも善玉菌を量を確保しておくことが重要となります。そして、その善玉菌のエサとなるのが食物繊維なわけです。

食物繊維を含む食品には野菜全般、海藻、小豆、エシャロットなどがあります。

食物繊維を毎日たくさん摂り入れていきたいところですが、それが不十分なのが現代人であるのはもう言うまでもありません。そのため、くどいようですが私はサプリメントでの補充が効果的と考えます。

スポンサーリンク
【ホコニコのラクトフェリン+乳酸菌】

ラクトフェリン(腸を整える)

ラクトフェリンのラクトは乳を意味しフェリンは鉄を意味します。そのためラクトフェリンは「乳に含まれる鉄を結合したたんぱく質」を意味します。

ラクトフェリンは母乳、涙腺、唾液、粘液などの分泌物や血液中に存在し好中球からも分泌され、感染症などの免疫が必要なところに働く機能を持っています。

私たちも生まれてすぐは母親の母乳をもらいラクトフェリンを手に入れることで外界からの脅威(ウイルスや細菌)から身を守っているのです。こう考えるとどれだけ母乳が大事であるか分かりますよね。粉ミルクだけでは丈夫な子どもになりにくいことが想像がつきます。

また、悪玉菌は自ら増殖するために鉄を必要とするのですが、ラクトフェリンはその鉄を悪玉菌に渡さないような働きがあります。結果、悪玉菌は増殖することができないため腸内環境は良好に保たれるわけです。

ラクトフェリンは成人した私たちが摂取することがとても難しい栄養素になります。食生活から摂取することはほぼ不可能に近く、牛などの哺乳類の乳の中にも含まれていますが極めて少量です。

そのため、ラクトフェリンにおいてはとくにサプリメントで取り込む必要があります。しかし、サプリメントも飲み方によってはまったく体内に吸収されません。それは胃酸による影響です。

サプリメントを食事時間に摂取すると胃酸が大量に分泌されているため、胃内で分解されてしまい吸収係の腸内までラクトフェリンが届きません。そのため、ラクトフェリンをサプリメントで摂る時は食間や就寝前がおすすめです。

スポンサーリンク

 

ビオチン

ビオチンは腸内細菌が作り出すビタミンです。ビタミンB群の仲間で皮膚炎を予防することから発見されました。実際にアトピーの治療薬としても使われています。アトピーやアレルギーの症状を誘発するヒスタミンを抑制し、尿中に排出することで肌のかゆみなどを予防します。

腸内細菌で作られるため、長期の抗生物質の服用はビオチン生成不足の原因となります。

鶏レバー、牛レバー、ヨーグルト、大豆、ピーナッツ、アーモンド、卵などに含まれています。

まとめ

以上のように、アレルギーにおいては保湿とステロイド剤だけでなくさまざまな栄養素が治療を助けてくれます。最近では、脱保湿、脱ステロイドの重要性が言われていますが、ただそれらを実行するだけでは当然のようにアレルギー症状が現れます。

そのときに苦しむのはあなたかも知れませんし、あなたが愛する子どもかも知れません。その時にその症状を緩和させてあげれるのはあなたしかいません。

どうぞ、今回の栄養素における知識を食生活に取り入れていただき健康で幸せな生活を送ってください。

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。

スポンサーリンク

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

夏バテ

夏バテを乗り切る!カリウムの3つの働きと摂り方【食品一覧付】

プロテインスムージー

素材にこだわったプロテインスムージー「ORGANIC beauty」

夫婦

老化やがん予防に最適!セレンの働きと上手な摂り方【食品一覧付き】

落ち込む男性

落ち込む気持ちにさよならできる!ナイアシンの4つの働きと摂り方

髪を気にする女性

ツヤのある髪を手に入れる!ビオチンの働きと摂り方【食品一覧付】

商品を選ぶ女性

これで解決!スーパーで迷わず買える、良い水と悪い水の見分け方

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。