今回の記事は、ダイエットをしている人に向けた内容です。この記事を最後まで読むことで、気付きづらいリバウンドの兆候がどういったものなのかわかり、どう向き合うと良いのかを知ることができます。
はじめに
おはようございます!
食欲コントロールダイエット協会、マスターコーチの尾川です(^^ゞ
体重が落ち始めると、嬉しさのあまりリバウンドの兆候を見逃すことがあります。
体重が減り始めている人やまだ減量に入っていない人も必ず参考にしてください!
食欲が増している
食欲は体重に影響されます。
具体的に体重が重いと消費カロリーも上がるので、それに見合って食欲は上がります。
そのため、体重が減った(消費カロリーが減った)にも関わらず食欲が増しているなら、ダイエットの正規ルートから外れています。
食欲が増した原因を探しましょう!
疲れやすくなった
体重減に伴い、疲労感が強くなっているならピンチです💦
これは、代謝の低下を意味します。
ダイエットは本来、健康のために行うものです。
疲労感のような不健康のサインはリバウンドのサインと捉えてください。
イライラするようになった
エネルギーや糖質の減らし過ぎかも知れません。
メンタルの乱れは食欲を強くして代謝を落とします。
体が体重を元に戻そうとしています。
今一度、減量プログラムを見直す必要がありますね。
食べ物のことばかり考える
これは、完全に減量のタイミングを間違えてますね。
「痩せ」に入る前提は
・1,500kcal食べても体重変動がない
・食べ物のことばかり考えていない
・たまに一食抜いても問題が生じない
この状態を作ることです!
痩せ始めて、食べ物が頭に離れないなら減量ストップしないと後から倍返しくらいますよ。
人生楽しくなくなってきた
これも極めて危険なリバウンドの兆候です。
多分、減量に入る前に「依存先」を準備していなかったのでしょう。
今からでも遅くない!
食べる以外にもストレスを解消できるもの(家族との触れ合い、お出かけ、ストレッチ、お友達とお茶、映画や音楽鑑賞、読書など)を作りましょう。
まとめ
いかがですか?
心当たりはありましたか?
ちなみに4番と5番は減量に入る前に解決しておくべきことです。
痩せる前から食べ物のことばかり考えている人が痩せた後に食べ物を気にせず食事がしたいと言ってもかなり厳しいです。
5番も同じです!
痩せたら人生楽しくなると思っている人が多いですが、今、この瞬間を満足できない人は、結局目標の体重になっても満足できません。
周りを見れば、痩せたあなたよりさらに痩せているはゴロゴロいますからね💦
結局、自分に意識が向いていないとダイエットのゴールは見えないんです。
厳しいお話になりましが、ぜひ参考にされてください!
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。
------------------------------
食べながら痩せる方法をメールマガジンで配信中です!
メルマガ登録で、今日から受講できますよ。
詳細はこちら↓↓↓↓↓↓
『腹八分目が習得できる!14日間無料ダイエット講座』
Twitter:尾川隆@食欲コントロールダイエット
Instagram:Takashi Ogawa
youtube:たーぼーの食欲コントロールダイエット
tiktok:尾川隆@食欲コントロールダイエット
その他、公式LINEアカウント、ダイエットサポートも開設しております。
今、友達追加していただくと4つの動画「ダイエットの常識・非常識」を無料でプレゼント致します(^^ゞ
- ダイエットにはカロリー計算は必須?
- ダイエットには糖質制限は必須?
- ダイエットには筋トレが必須?
- 食べすぎてしまうのは意志が弱いから?
これらの疑問がある人は、今すぐ友だち追加してください。
今すぐクリック↓
LINE公式アカウント ダイエットサポート
スポンサーリンク
最近のコメント